有理はりきゅう室

猫背と太ももの裏側「ハムストリングス」の関係【鹿児島市吉野の鍼灸とDRT整体と美容鍼の有理はりきゅう室】

メールでお問い合わせ LINEでお問い合わせ

猫背と太ももの裏側「ハムストリングス」の関係【鹿児島市吉野の鍼灸とDRT整体と美容鍼の有理はりきゅう室】

猫背と太ももの裏側「ハムストリングス」の関係【鹿児島市吉野の鍼灸とDRT整体と美容鍼の有理はりきゅう室】

2024/06/10

猫背解消には肩周りをほぐしたり、ストレッチしたりすれば良いと思いがちですよね。

 

でも、意外と猫背の原因が

実は意外な場所「太ももの裏側」にある場合が多いんです。

 

太ももの裏を「ハムストリングス」と言い、

太ももの裏にある4つの筋肉の総称で、骨盤の坐骨と大腿骨からひざの下の裏側へとつながっています。

 

歩く時、走る時に膝を曲げるように働き、

硬く縮んでいると、股関節が曲がりにくく、前屈がしにくくなります。

 

本来、ハムストリングスは柔らかく、弾力性があります。

 

弾力のあるハムストリングだと

骨盤は正しい傾きをキープでき自然と背すじは伸び、姿勢が良く見えます。

 

ハムストリングスが硬く縮こまると、

骨盤が下に引っ張られて後傾し、

猫背になり下腹もぽっこり出てしまいます。

 

☆ハムストリングスが硬くなる4つの原因

・骨盤

・背中

・肩甲骨

・首

簡単に言うと

これらのパーツが硬く不安定な状態になるとハムストリングスが硬くなります。

 

首と肩甲骨が硬い→背中が固くなる→骨盤が後傾する→ハムストリングスが硬くなるという流れにもなります。

 

もちろん逆もありきです。

 

そしてハムストリングスが硬いと

骨盤が後傾します。

 

この骨盤の後傾により、肩こり、腰痛、膝痛、むくみなど様々な症状につながるのです。  

 

 

ハムストリングスを伸ばすストレッチ

 

①まず、床に座り、右脚を真っすぐに伸ばし、左脚を曲げて足裏を右太ももの内側につける。両手のひらを重ねて右ひざの上に置く。

 

② 次に、大きく息を吸って、息を吐きながら脚の付け根から上体を前へ倒していく。その姿勢で20秒間キープ。膝が曲がらないようにする。

 

体が深く前に曲がらなくて大丈夫です、弾みをつけず、気持ちよく伸びる程度でキープしてみてください。

 

 

猫背と腿の裏側が繋がっているなんて…

身体って全部繋がっているんです。

 

「ハムストリングス」が硬くなっている方、

結構多いと思います。

 

正しい体の使い方とストレッチで体リセットしていきましょう!

----------------------------------------------------------------------
有理はりきゅう室
892-0871
鹿児島県鹿児島市吉野町3095-71
電話番号 : 099-248-7688
FAX番号 : 099-248-7688


DRT整体で鹿児島市で快適生活

頭痛の緩和を鹿児島市でサポート

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。